新中1生と面接

今度中学生になるお子さんと面接をしました。

英検は既に5級を持っているそうで、すごいなと思いました。

数学が苦手なので教えてくださいとのことでした。

早い時期から始めるのは後々いい結果になると思います。

楽しい1年になりそうです。

3月10日卒業式挙行

3月10日は卒業式でした。

卒業する高三生8名中6名の出席がありました。

今年の卒業生で第一志望校に合格できたのは3人。

狭き門を潜り抜けようとした勇者のほとんどは、捲土重来を期して浪人するようです。

まあ、火付け役責任の一端は私にもありますが…..

あの時ああしてればよかったのになあ。。。

あの時ああしててよかったなあ。。。。

浪人は長い人生の八十分の一、後悔の念は一生もの。

何か事あるごとにねちっこく脳裏をよぎります。

東京落ちて早43年、

浪人してりゃよかったのに!

この時期になると、なりをひそめていた心の声が駄々っ子のようにグダグダまとわりつきます(笑)

 

二項係数

${}_n \mathrm{ C }_r={}_n \mathrm{ C }_{n-r}$

${}_n \mathrm{ C }_r={}_{n-1} \mathrm{ C }_{r-1}+{}_{n-1} \mathrm{ C }_r$

証明

$ {}_{n-1} \mathrm{ C }_{r-1}= \frac{ (n-1)!}{ (r-1)!(n-1-r+1)! }= \frac{ (n-1)!}{ (r-1)!(n-r)! }$

$= \frac{ (n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace(n-r)!}{ (r-1)!(n-r)! }= \frac{ (n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace}{ (r-1)! }$

${}_{n-1} \mathrm{ C }_r= \frac{ (n-1)!}{ r!(n-r-1)! }= \frac{ (n-1)(n-2)・・・(n-r)\lbrace n-(r+1) \rbrace!}{ r!\lbrace n-(r+1) \rbrace! }$

$=\frac{ (n-1)(n-2)・・・(n-r)}{ r! }$

よって、

${}_{n-1} \mathrm{ C }_{r-1}+{}_{n-1} \mathrm{ C }_r$

$= \frac{ (n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace}{ (r-1)! }+\frac{ (n-1)(n-2)・・・(n-r)}{ r! }$

$= \frac{ r!(n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace+(r-1)!(n-1)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace(n-r)!}{ r!(r-1)! }$

$= \frac{ (r-1)!(n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace\lbrace r+(n-r) \rbrace}{ r!(r-1)! }$

$= \frac{ n(n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace}{ r! }$

$= \frac{ n(n-1)(n-2)・・・\lbrace n-(r-1) \rbrace(n-r)!}{ r!(n-r)! }$

$= \frac{ n!}{ r!(n-r)! }$

$= {}_n \mathrm{ C }_r$

平面図形と空間図形(中1)

直線AB、線分AB、半直線AB、AB//CD、∠ABC、垂線、AB⊥CD、中点、垂直二等分線、弧AB、弦、距離、角の二等分線の引き方、接点、接線、おうぎ形、中心角、~柱(同じ底面が2つ)、~錐(頂点が点)~には底面の形が入る、球、交線、ねじれの位置、母線、回転体、投影図、立面図(真横から見た図)、平面図(真上から見た図)、体積→底面積×高さ(柱)底面積×高さ÷3(錐)、表面積、側面積、底面積、おおぎ型の面積、球の体積と表面積

〇図形を、一定の方向に、一定の距離だけ動かす移動を平行移動という

〇平行移動では対応する点を結ぶ線分は平行で、その長さは等しい

〇図形を、ある点を中心として、一定の角度だけ回転させる移動を回転移動といい、中心とする点を回転の中心という

〇回転移動では、対応する点は回転の中心から等しい距離にあり、対応する点と回転の中心を結んでできる角の大きさはすべて等しい。

〇図形を180°だけ回転移動させることを点対象移動という(180°回転させて重なる図形を点対称な図形という)

〇図形を、ある直線を折目として折り返す移動を対象移動といい、折り目の直線を対象の軸という

〇対象移動では、対応する点を結ぶ線分は、対象の軸によって垂直に2等分される。

〇コンパスで書いた円の円周は、半径の長さで6等分できる

〇直線L上にない点Pを通りLに垂直な線を引くやり方2通り

〇おうぎ形の弧の長さと面積は、中心角に比例する。

$〇半径r、中心角a°、弧の長さl、面積S$

$\displaystyle l=2πr× \frac{ a }{ 360 }$

$\displaystyle S=πr^2× \frac{ a }{ 360 }$

〇正多面体

どの面もすべて合同な正多角形である

どの頂点にも面が同じ数だけ集まっている

正四面体(正三角形)、正六面体(正方形)、正八面体(正三角形)、正十二面体(正五角形)、正二十面体(正三角形)

すべての面が正三角形である六面体は正多角形ではない。理由は?

面の数-辺の数+頂点の数=2

〇平面Pと交わる直線Lが、その交点Oを通る二つの直線m,nに垂直であれば、直線Lは平面Pに垂直である

 

平行と合同、三角形と四角形(中2)

外角、内角、n角形の内角の和、n角形の外角の和、対頂角、同位角、錯角、証明、正多角形、合同、≡、角の二等分線の作図、証明、仮定、結論、AならばB、定義と定理(決まり、決まりから証明されたことがら)2つの辺が等しい三角形を二等辺三角形という(定義)二等辺三角形の底角は等しい(定理)、頂角、底辺、底角、逆(ある定理の仮定と結論を入れ替えたもの)、反例(あることがらが成り立たない例、反例は一つあげるだけでいい)、二等辺三角形の斜辺(直角に対する辺)、平行四辺形の対辺と対角、

1.平行線の性質

2直線に1つの直線が交わるとき

①2直線が平行ならば、同位角は等しい

②2直線が平行ならば、錯角は等しい

2.平行線になるための条件

2直線に1つの直線が交わるとき

①同位角が等しければ、その2直線は平行である

②錯角が等しければ、その2直線は平行である

3.三角形の内角、外角の性質

①三角形の内角の和は180°である。(一つの外角に平行線を引くと錯角と同位角が同じ)

②三角形の外角は、それと隣り合わない2つの内角の和に等しい。一つの外角に平行線を引くと錯角と同位角が同じ、180-(180-a-b)=180)

4.多角形の内角の和、外角の和

①n角形の内角の和は、180×(n-2)である。(4角形は三角形が2つ、5角形は3つ…..三角形の内角の和は180°)

②多角形の外角の和は360°である。(180n-(180n-360))

5、合同な図形の性質

合同な図形では、対応する線分や角は等しい

6.三角形の合同条件

①3組の辺がそれぞれ等しい

②2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

③1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい

7.二等辺三角形の底角

定理 二等辺三角形の底角は等しい

8.二等辺三角形の頂角の二等分線

定理 二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分する。

定義 正三角形とは、3つの辺が等しい三角形のことである。

定理 正三角形の三つの角は等しい

定理 三角形の2つの角が等しければ、その三角形は、等しい二つの角を底角とする二等辺三角形である。

直角三角形の合同条件

定理

①斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい

②斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい

平行四辺形の定義

平行四辺形とは、2組の対辺がそれぞれ平行な四角形のことである。

平行四辺形になるための条件

①2組の対辺がそれぞれ平行である(定義)

②2組の対辺がそれぞれ等しい

③2組の対角がそれぞれ等しい

④対角線がそれぞれの中点で交わる

⑤1組の対辺が平行でその長さが等しい

台形の定義

1組の対辺が平行である

平行四辺形の定義

2組の辺がそれぞれ平行である

長方形の定義

4つの角がすべて等しい

ひし形の定義

4つの辺がすべて等しい

正方形の定義4つの角と4つの辺がすべて等しい

〇一組の平行線の一方の2点から他の直線に引いた2つの垂線の長さは等しい

1組の平行線の一方の2点を底辺とする、他方に頂点を持つ三角形の面積は、頂点が平行線上にある限り、どこに頂点があっても等しい。

 

中2 連立方程式

連立方程式は、

二つの文字($x$と$y$)

の中に入る数が何か?

を調べるナゾナゾだ。

式は二つ与えられるが、

まず、知っておかなければならないのは、

二つの式の$x$と$y$に、何か数が入るのだけど、

一つ目の式の$x$にも、二つ目の式の$x$にも同じ数が入るし、

一つ目の式の$y$にも、二つ目の式の$y$にも同じ数が入る、

ということ。

同じ数が入るのだから、

文字の前についている符号いかんで、

引いたり足したりすると、

その文字が消えてしまうので、もう一方の文字だけの等式になるから、

その文字に隠された数がなんだかわかる、

そんな仕組み。

まあ、こんな風に文章でごぎゃごちゃ書いても、

わかりにくいだろうから具体的な例を示すと、

例えば、次のような連立方程式を解くときは、

$$x+y=2-①$$

$$x-y=-8-②$$

①の$x$も②の$x$も同じ数が入るから、

①から②を引くと、どちらの$x$も消えてしまうので、

わからない文字は$y$だけになってしまう。

イコールの左側どうしを引くと、

$$x+y-(x-y)=2y$$

イコールの右側どうしを引くと、

$$2-(-8)=2+8=10$$

左側どうしを引いた数と右側どうしを引いた数は同じ。

(だって、$x+y=2-①$ $x-y=-8-②$ なのだから、①は2=2、②は-8=-8と言ってるのと同じことなので、左側どうしを引いた数と右側どうしを引いた数は、どっちも10で同じになるではないか!)

だから、$$2y=10$$

$つまりyは5だ。$

$y$が5とわかったから、①か②の式のどちらかの$y$に5を入れて今度は$x$を求める。

①に入れると、$x+5=2$

$だから、xは-3だ。$

②に入れても、$x-5=8$

$だから、xは-3だ。$

どっちかの文字を消して、もう一方の文字だけの式にして、その文字に隠された数を求め、それをどっちかの式に入れて(代入という)、残りの文字に隠された数を当てる!

それが連立方程式。

じぁ、これはどうする?

$$4x-7y-6=0-①$$

$$3x-8y+1=0-②$$

連立方程式にはいくつか解き方があるけれど、

昨日Y君に話したように、

問題解くときは、どんな場合でも、与えられた二つの式を、

$$〇x+△y=□$$

と、直してから考えるといいよ。

$$4x-7y=6-①$$

$$3x-8y=-1-②$$

ここで、作戦を考えよう。

①の式の$4x$に3をかけると$12x$になり、

②の式の$3x$に4をかけると$12x$になる。

引いたら$12x$なくらねえ?

そしたら、$y$だけの式になる…

やってみる。

①の両辺に3をかけると、

($4x$だけにかけたらダメ。式の項全部にかけること。)

$$12x-21y=18-③$$

②の両辺に4をかけると、

$$12x-32y=-4-④$$

③から④を引くと、

$11y=22だから、y=2。$

$①に代入して、4x-7×2=6$

$4x=20から、$

$x=5$

自信がないなら、②を使って検算するべし。

$$3×5-8×2=-1$$

$$15-16=-1$$

どうよ?

6月のおたより

生徒・保護者各位

初夏の候、みなさまにはお元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。

以下の通りお知らせいたしますので、ご周知のほどよろしくお願いいたします。

1.来る7月1日は所用により、塾をお休みにさせていただきます。

2.ただいま、テスト対策に向けて、無休で17時から塾を開いていますが、中学校のテストがすべて終わる6月27日からは、以前の状態に戻し、火木を休み、塾のスタート時間を月水金は19:30、土日は16:30(ただし、7月1日を除く)としますので、お間違えのないようにお願いします。

その他

1.中学生には試験対策プリントを渡しています。

提出があれば、添削して返却した上で、次のプリントを渡します。

提出は任意ですが、提出がない限り次のプリントは配布しません。

2.帰ってきた定期テストや実力テストは必ず見せてください

そうしないと、どこを直してあげたらいいのか見当がつきませんから適切な指導はできません。

悪い点数のテストは見られたくない…気持ちはわかります。

が、

そんなことでは、いつまでたっても成績はよくなりません。

2.高3生の希望者には、来週月曜日から

毎週月水金9時から、月・水に数学、金に英語のセンター対策始めますので、赤本持ってきてください。

なお、ほかの勉強をしたい方は、この輪の中に入らなくてもかまいません。

3.過日実施された英検で、準1級、2級、準2級、3級に計6名の合格者がでました。

準1級は、学校の先生ですらそんなに持っていない級ですから、そこまでとはいいませんが、生徒の皆さんには高校卒業するまでにせめて2級はとってほしいと思っています。

英語は、大枚を叩いても買えない生涯の財産になります。

がんばってください。

以上

2018年4月鹿角市広報予告

2018年4月鹿角市広報の裏表紙に下記の予告が掲載されます。

ご意見いろいろでしょうが、

「教える側の実力の程度はどれくらい?」・・・

みなさんが塾を選ぶときの最大関心事でしょうから敢て載せました。

私は1級を何度か受けてやっと合格できましたが、私以外に大館鹿角の試験会場に居合わせたのはほとんど誰もいませんでした。

「これからの世の中英語はとっても大切」…

教える側が口うるさく言うほど、教える側自体の啓発意識は大したことがないようです。