補語とは文字通り「補う」役目をする語です。
主語を補う補語は主格補語といい、例を挙げると次のようなものです。
He is Tom. 彼はトムです。He is kind.彼は親切です。
また、目的格補語もあり、例えば、
A long run makes me sick. 長距離を走るのはうんざりだ。
We call him Mike. 彼はマイクと呼ばれている。
のように使い、同じく名詞や形容詞が目的格補語として機能します。
補語とは文字通り「補う」役目をする語です。
主語を補う補語は主格補語といい、例を挙げると次のようなものです。
He is Tom. 彼はトムです。He is kind.彼は親切です。
また、目的格補語もあり、例えば、
A long run makes me sick. 長距離を走るのはうんざりだ。
We call him Mike. 彼はマイクと呼ばれている。
のように使い、同じく名詞や形容詞が目的格補語として機能します。
主部の核をなす名詞若しくは名詞相当語句を主語といいます。
例えば、
The apple on the table is yellow.
述部はThe apple on the tableで主語はappleです。
また、述部の中心となる語句を述語動詞あるいは動詞といいます。
例えば、
He bought a car made in Japan.
述部はbought a car made in Japanで述語動詞はboughtです。
madeも本をただせば動詞makeに由来するものなのですが、ここでは「作られた車」と形容詞化しています。
一文に動詞らしきものが数個ある場合、どれが述語動詞なのか見分ける力が入り組んだ文構造を見抜くカギになります。
It is important for us to study English.
何て訳しますか。
私たちにとって英語を学ぶことは重要です。
ですね。
でも スタディの主語が誰かすぐに答えられますか?
これは?
The book was handed out free to school children for them to take home.
その本は生徒たちが家に持って帰れるように彼らに無料配布されました。
新しく 講義に参加する方々を見ていると、forの次に 来る 単語が 後ろの不定詞の 動詞の主語 を表すということ、不定詞には3つの使い方があるということを理解している人はそんなにいないみたいです。
長文を読むにあたり これらの知識は必須となります。
It is important for us to study English.
How do you translate this?
私たちにとって英語を学ぶことは重要です。
Right.
But can you immediately answer who the subject of study is?
This one?
The book was handed out free to school children for them to take home.
その本は生徒たちが家に持って帰れるように彼らに無料配布されました。
When I look at the new students who are joining the class, it seems that not many of them understand that the word after “for” represents the subject of the verb of the infinitive that follows, and that there are three ways to use the infinitive.
This knowledge is essential when reading long texts.
語数を問わずある種の思想や感情などを表現するものを文とよびます。
文の出だしはたいていの場合、大文字で始まり、ピリオド(.)、感嘆符(!)、疑問符(?)で終わります。
文意の把握はもちろんのこと、場面や文脈に応じた文の役割を理解する必要があります。
Ⅰ.主部+述部の形を取る文
一般に、文はその主題となる部分と主題について述懐する部分とで成り立っています。
前者を主部といい後者を述部といいます。
例 We go to school on weekdays. (Weが主部で、go以下が述部)
Ⅱ.主部述部の形を取らない文
①命令文
命令文は、通常主語のyouは省略され、動詞(原型)から始まります。
命令文は人にものを命令したり、頼むとき使われますから、目前には常にyouがいるので省略できると考えるといいともいます。
例 Give me some chocolate. チョコレートください。
②主語の省略
例 Thank you for your kindness. ( I が省略されています)ご親切に感謝します。
③主語+ be動詞 の省略
例 See you later! (I willが省略されています)またね。
④感情表現または呼びかけの語句
例 My good! おやまあ!
⑤相手の言動に対する応答や決まって使われる表現
例 Same to you. あなたもね。
⑥ことわざ
例 First come, first served. 早い者勝ち
Out of sight, out of mind. 去る者日々に疎し
I want to go there.
I want you to go there.
そこに行くのは誰か分かりますか?
goの主語を見分けるにはどのような文構造理解が必要なのでしょう?
述語動詞の次に人または物が来て、その後に to不定詞が続く場合、 to 不定詞の動詞の主語は述語動詞の後の人または物です。
したがって 上の文は 「私はそこに行きたい」 下の文は「 私はあなたにそこに行ってほしい」 の意味です。
Can you guess who is going there? What kind of understanding of sentence structure is required to identify the subject of go? When a predicate verb is followed by a person or thing and then a to-infinitive, the subject of the verb in the to-infinitive is the person or thing after the predicate verb.
これまでの経験則から、不定詞・動名詞を目的語にとる述語動詞の見分け方は次のようなに考えなさいと生徒には教えています。
Ⅰ. 動名詞を目的語に取る動詞を覚え、それ以外は後に不定詞がくると考えること。
Ⅱ. 動名詞を目的語に取る動詞のイメージは、
①嫌なことに身構えようとする、または渋々受け入れようとする動詞
例、admitしぶしぶ認める、avoid避ける、can’t helpせざるを得ない、stand耐える、denyちがう言う、dislike嫌う、mind嫌がる、気にする、risk危険を冒す、considerよくよく考える
②没頭、夢中の瞬間を表す動詞
例、enjoy楽しむ、fancy夢に描く、imagine想像する、involve関わり合いになる、keep続ける、missいなくてさみしく思う、practice練習する
③句動詞中の前置詞や副詞の後
例、feel like、give up、put offなど
(前置詞は名詞の前に置くものだから、後に動詞がくると動名詞になるよと教えています。
Do you often use a bike in your free time?
いいえ、私は自転車が危険だと思っていますので乗ろうとしたことさえありません。また私は体が弱いので体力を使う自転車は無理だと思います。
No, I have never even tried to ride a bicycle because I think it is dangerous. Also, I am not in good health so I don’t think I could ride a bicycle as it requires a lot of physical strength.
have+過去分詞 完了、継続、経験を表します。ここでは経験。
never even 動詞 ~することさえない
itはto ride a bicycle を表します。
could 仮定に基づいたことをいうときに使う。 本来自転車に乗れない人の言う話だから。
require ≒ need
ファストフード店は、人々にとって良いことだと思いますか?
Do you think fast food restaurants are good for people?
場合によると思います。時間がなくて早く食事を済ませる必要がある人にとってなら、ファストフード店の存在は良いものだと思います。しかしながら、大多数のファストフード店の食事は油や調味料をたくさん使ったものが多いので健康を気にする人にとっては好ましくはないものだと思います。
It depends on the situation. For people who are short on time and need to eat quickly, fast food restaurants are a good idea. However, most fast food restaurants use a lot of oil and seasonings, so they are not good for people who are concerned about their health.
be short on ~ ~が不足している = lack ~
be concerned about ~ ~を気にする、心配する
「現代人は電気を使いすぎている」とよく言われます。あなたはこの意見に賛成ですか?
It is often said that modern people use too much electricity. Do you agree?
I think modern people use too much electricity. First, In order to meet the energy demand that cannot be met by thermal and hydroelectric power generation, full-scale commercial nuclear power generation began in Japan around 1970. Isn’t this proof that the people are using too much energy to the point that they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation? Second, we tend to think of electricity as something that should always be there, like water. I think there is no doubt that taking electricity for granted leads to excessive use of electricity. (15×5.5)
現代人は電気を使いすぎていると思います。火力発電や水力発電では賄えないエネルギー需要を満たすため、日本では1970年頃から本格的な商業用原子力発電が始まりました。これは、危険な原子力発電に頼らざるを得ないほど、エネルギーを使いすぎている証拠ではないでしょうか。第二に、私たちは電気をあたかも水のようにいつもそこにあるはずのものといった感覚でとらえていないでしょうか。私たちは、電気は水のように常にあるべきものだと考えがちです。電気を当たり前のものと考えることが、電気の過剰使用につながることには疑いの余地はないと思います。
tooには良いイメージなし 過ぎたるは及ばざるがごとし(笑)である。
meet the energy demandエネルギー需要を満たす
people are using too much energy to the point that they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation
=people are using too much energy until they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation.
=people are using so much energy that they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation.
think of A as B AをBと考える、とる。
there is no doubt that ~ ~には疑いの余地はない
take A for granted Aを当然のことと考える
A lead to B, A result in B, B result from A, B come of A Aという原因がBという結果になる
Do you think it is a good idea for young people to start their own companies.
I think starting a company is a very attractive idea for young people because you can start a company that utilizes your hobby and, unlike working for a company, you can work as much time as you want, whenever you want. However, there are conditions. Generally speaking, young people tend to make poor decisions when it comes to running a company because they lack experience compared to adults. Therefore, I think it is best to hold off on running a company until you have gained enough experience in the real world and understand the realities of business. Also, if you fail to run your company, you could end up with a large amount of debt and your relationships with others could be damaged, so I think careful consideration is required.
自分の趣味を生かした会社を作ったり、会社勤めとは違い、好きな時に好きなだけ時間を利用して働くことができるので、若者が会社を立ち上げることはたいへん魅力的ことだと思います。ただし、条件があります。一般的に若者は大人に比べて経験値が足りないため会社経営において判断を誤りがちです。ですから実社会で十分な経験を積みビジネスの実態を把握するまでは会社経営を控えた方が無難だと思います。また、会社経営を失敗すると多額の借金を抱えたり、人間関係にも支障が出てくることも考えられますから慎重な検討が必要だと思います。
when it comes to ~ ~に関して言えば ~には名詞が入るので動詞の場合は動名詞
hold off = put off ≒refrain from 延ばす、控える
end up with ~ ~というまずい状態に落ち込む
consideration=deliberation 思慮、熟考
be required=be necessary 必要である