主語と述語動詞

主部の核をなす名詞若しくは名詞相当語句を主語といいます。

例えば、

The apple on the table is yellow.

述部はThe apple on the tableで主語はappleです。

また、述部の中心となる語句を述語動詞あるいは動詞といいます。

例えば、

He bought a car made in Japan.

述部はbought a car made in Japanで述語動詞はboughtです。

madeも本をただせば動詞makeに由来するものなのですが、ここでは「作られた車」と形容詞化しています。

一文に動詞らしきものが数個ある場合、どれが述語動詞なのか見分ける力が入り組んだ文構造を見抜くカギになります。

同一文にforと to 不定詞があるときの文構造

It is important for us to study English.

何て訳しますか。

私たちにとって英語を学ぶことは重要です。

ですね。

でも スタディの主語が誰かすぐに答えられますか?

これは?

The book was handed out free to school children for them to take home.

その本は生徒たちが家に持って帰れるように彼らに無料配布されました。

新しく 講義に参加する方々を見ていると、forの次に 来る 単語が 後ろの不定詞の 動詞の主語 を表すということ、不定詞には3つの使い方があるということを理解している人はそんなにいないみたいです。

長文を読むにあたり これらの知識は必須となります。

It is important for us to study English.

How do you translate this?

私たちにとって英語を学ぶことは重要です。

Right.

But can you immediately answer who the subject of study is?

This one?

The book was handed out free to school children for them to take home.

その本は生徒たちが家に持って帰れるように彼らに無料配布されました。

When I look at the new students who are joining the class, it seems that not many of them understand that the word after “for” represents the subject of the verb of the infinitive that follows, and that there are three ways to use the infinitive.

This knowledge is essential when reading long texts.

文とは

語数を問わずある種の思想や感情などを表現するものを文とよびます。

文の出だしはたいていの場合、大文字で始まり、ピリオド(.)、感嘆符(!)、疑問符(?)で終わります。

文意の把握はもちろんのこと、場面や文脈に応じた文の役割を理解する必要があります。

Ⅰ.主部+述部の形を取る文

一般に、文はその主題となる部分と主題について述懐する部分とで成り立っています。

前者を主部といい後者を述部といいます。

例 We go to school on weekdays. (Weが主部で、go以下が述部)

Ⅱ.主部述部の形を取らない文

①命令文

命令文は、通常主語のyouは省略され、動詞(原型)から始まります。

命令文は人にものを命令したり、頼むとき使われますから、目前には常にyouがいるので省略できると考えるといいともいます。

例 Give me some chocolate. チョコレートください。

②主語の省略 

例 Thank you for your kindness. ( I が省略されています)ご親切に感謝します。

③主語+ be動詞 の省略

例  See you later! (I willが省略されています)またね。

④感情表現または呼びかけの語句

例 My good! おやまあ!

⑤相手の言動に対する応答や決まって使われる表現

例 Same to you. あなたもね。

⑥ことわざ

例 First come, first served. 早い者勝ち

  Out of sight, out of mind. 去る者日々に疎し

主語は何?行く人は誰?

I want to go there.

I want you to go there.

そこに行くのは誰か分かりますか?

goの主語を見分けるにはどのような文構造理解が必要なのでしょう?

述語動詞の次に人または物が来て、その後に to不定詞が続く場合、 to 不定詞の動詞の主語は述語動詞の後の人または物です。

したがって 上の文は 「私はそこに行きたい」 下の文は「 私はあなたにそこに行ってほしい」 の意味です。

Can you guess who is going there? What kind of understanding of sentence structure is required to identify the subject of go? When a predicate verb is followed by a person or thing and then a to-infinitive, the subject of the verb in the to-infinitive is the person or thing after the predicate verb.

不定詞・動名詞を目的語にとる述語動詞の見分け方

これまでの経験則から、不定詞・動名詞を目的語にとる述語動詞の見分け方は次のようなに考えなさいと生徒には教えています。

Ⅰ. 動名詞を目的語に取る動詞を覚え、それ以外は後に不定詞がくると考えること。

Ⅱ. 動名詞を目的語に取る動詞のイメージは、

①嫌なことに身構えようとする、または渋々受け入れようとする動詞

例、admitしぶしぶ認める、avoid避ける、can’t helpせざるを得ない、stand耐える、denyちがう言う、dislike嫌う、mind嫌がる、気にする、risk危険を冒す、considerよくよく考える

②没頭、夢中の瞬間を表す動詞

例、enjoy楽しむ、fancy夢に描く、imagine想像する、involve関わり合いになる、keep続ける、missいなくてさみしく思う、practice練習する

③句動詞中の前置詞や副詞の後

例、feel like、give up、put offなど

(前置詞は名詞の前に置くものだから、後に動詞がくると動名詞になるよと教えています。

比例の関係

●比例の関係

yがxに比例していれば、y=ax(axはa×xのこと)と表せる。
aはなにか決まった数で、yとxは変化する数。

例えば、一片の長さがxcmの正方形の周(4つの辺の長さの合計)
の長さをyとすると、正方形は同じ長さの辺が4つあるから、
周の長さを全部たすと、4×xになり、y=4xという式が成り立つ。

正方形は同じ長さの辺をいつも4つ持っているが、一つの辺が1cmの正方形もあるし、10センチの正方形もある。だから、aは変わることがない決まった数で、xやyはいろいろな値をとることができる。この理由でaを定数、xやyを変数という。

問題
次のyとxは比例の関係にあるといえるか?
① 長さ1メートルのロープからxcmのロープを切り取ったらycmになった。
1-x=y
y=ax(yは、aという数とxとの掛け算の答え)と表せないので、比例の関係にはない。

② ドラム缶に一分間に10リットルの割合で水を入れていくと、x分間にyリットルたまる。
式がわからなかったら、数字になおして考えてみる。
1分で10リットルたまる、2分で20リットルたまる、3分で30リットルたまる・・・
今xは分で、yはリットルだ。分が2倍3倍になると、リットルも2倍3倍になるから比例だ。比例だからy=axとおける。xが2のときyは20だ。式に代入すると、
20=a×2=2aだ。aの前の2がじゃまだから、両辺に2の逆数の1/2(2分の1のこと:/の右が分子・左が分母)をかけて、
20×1/2=2×a×1/2で10=aだ。a=10をy=axのaに代入すると、y=10xと表すことができる。

比例式の特徴
y=2xのyとxを表にすると、
x 1 2 3 4 ・・・
y 2 4 6 8 ・・・

中学三年英作文 暇な時によく自転車を利用しますか?

Do you often use a bike in your free time?

いいえ、私は自転車が危険だと思っていますので乗ろうとしたことさえありません。また私は体が弱いので体力を使う自転車は無理だと思います。

No, I have never even tried to ride a bicycle because I think it is dangerous. Also, I am not in good health so I don’t think I could ride a bicycle as it requires a lot of physical strength.

have+過去分詞 完了、継続、経験を表します。ここでは経験。

never even 動詞 ~することさえない

itはto ride a bicycle を表します。

could 仮定に基づいたことをいうときに使う。 本来自転車に乗れない人の言う話だから。

require ≒ need

高校2年英作文 ファストフード店の是非 

ファストフード店は、人々にとって良いことだと思いますか?

Do you think fast food restaurants are good for people?

場合によると思います。時間がなくて早く食事を済ませる必要がある人にとってなら、ファストフード店の存在は良いものだと思います。しかしながら、大多数のファストフード店の食事は油や調味料をたくさん使ったものが多いので健康を気にする人にとっては好ましくはないものだと思います。

It depends on the situation. For people who are short on time and need to eat quickly, fast food restaurants are a good idea. However, most fast food restaurants use a lot of oil and seasonings, so they are not good for people who are concerned about their health.

be short on ~ ~が不足している = lack ~

be concerned about ~ ~を気にする、心配する

高校3年英作文 電気の使い過ぎについて

「現代人は電気を使いすぎている」とよく言われます。あなたはこの意見に賛成ですか?

It is often said that modern people use too much electricity. Do you agree?

I think modern people use too much electricity. First, In order to meet the energy demand that cannot be met by thermal and hydroelectric power generation, full-scale commercial nuclear power generation began in Japan around 1970. Isn’t this proof that the people are using too much energy to the point that they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation? Second, we tend to think of electricity as something that should always be there, like water. I think there is no doubt that taking electricity for granted leads to excessive use of electricity. (15×5.5)

現代人は電気を使いすぎていると思います。火力発電や水力発電では賄えないエネルギー需要を満たすため、日本では1970年頃から本格的な商業用原子力発電が始まりました。これは、危険な原子力発電に頼らざるを得ないほど、エネルギーを使いすぎている証拠ではないでしょうか。第二に、私たちは電気をあたかも水のようにいつもそこにあるはずのものといった感覚でとらえていないでしょうか。私たちは、電気は水のように常にあるべきものだと考えがちです。電気を当たり前のものと考えることが、電気の過剰使用につながることには疑いの余地はないと思います。

tooには良いイメージなし 過ぎたるは及ばざるがごとし(笑)である。

meet the energy demandエネルギー需要を満たす

people are using too much energy to the point that they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation

=people are using too much energy until they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation.

=people are using so much energy that they have no choice but to rely on dangerous nuclear power generation.

think of A as B  AをBと考える、とる。

there is no doubt that ~ ~には疑いの余地はない

take A for granted Aを当然のことと考える

A lead to B, A result in B, B result from A, B come of A Aという原因がBという結果になる